第 27 回 日本ウォーキング学会徳之島大会ご案内
テーマ:「いま歩育を考える2 ~世界遺産を活かす・健康長寿を目指して~」
1.期 日:2023 年 10 月 28 日(土) 8:30 ~ 17:00
29 日(日) 9:00 ~ 14:00
詳細なプログラム案は以下にあります。会期中のスケジュールは変更することがあります。
2.会 場:伊仙町 ほーらい館ホール(徳之島)
〒891-8201 鹿児島県大島郡伊仙町伊仙 2575-2
https://www.town.isen.kagoshima.jp/hourai/index.html
3.大会長:西村千尋
4.主 催: 第 27 回日本ウォーキング学会大会 実行委員会
5.大会事務局: 歩健学研究室 西村千尋
〒891-8322 鹿児島県大島郡伊仙町阿権 605-1 阿権浜しぜん館内
6.事前申込先:jp.walking.conference@gmail.com
氏名, 所属, 参加方式(対面orオンライン), 連絡先を記載ください。
(電話でのお問い合わせは学会事務局(054-238-4997)にて受け付けます)
7.参加費(事前申込は10月9日まで)
事前申込:一般会員 4,000 円, 学生会員 2,000 円, 非学会員 5,000 円, 学生 3,000 円
当日申込:一般会員 5,000 円, 学生会員 3,000 円, 非学会員(含学生)6,000 円
*非学会員で健康運動指導士/実践指導者更新講習会として参加希望の方は非学会員
の参加費となります(28 日(土) 講義 3 単位、29 日(日)実技 1.5 単位を予定)
●事前申込は振込対応 年会費と別となります。
※年会費と同時にお振込みいただけます。
※年会費と同一の納入先になります。
※学生登録者は、当日の受付にて学生証を提示ください。
8.学会年会費: 一般会員 5,000 円, 学生 3,000 円
●年会費および学会大会参加費納入口座 ゆうちょ銀行
口座名: 日本ウォーキング学会
口座番号: 00140-4-658322
9.一般研究発表募集: 抄録受付は9 月 29 日(金)まで
学会大会事務局(jp.walking.conference@gmail.com)へ抄録をお送りください。
その際に口頭発表またはポスター発表の希望を添えてください。
なお、口頭発表の場合は演題数に限りがありますので先着順とさせて頂きます。
ご希望に沿えない場合もありますのでご了承ください。
※現段階で参加方法(対面 or オンライン)が決まっている場合はその旨もお伝え
いただけると幸いです。
【抄録作成要領】
・Microsoft Wordを使用し作成する
・A4用紙1枚以内(余白:上35mm, 下30mm, 右30mm, 左30mm)の自由記述とする
・フォントは【MS 明朝】
・本文の文字サイズは10.5 あるいは 11ポイントを原則とする
・文中および文末には句読点(。,)ではなくカンマ、ピリオド(, .)を採用
・太文字および下線の使用可
・図表の挿し込み可
・白黒印刷(WEB掲載版はカラーの可能性あり)
【参考テンプレート】
♦発表形式について♦
<口頭発表>
発表時間は希望者数によって調整します。
対面:当日の受付にて発表スライドをパワーポイントファイルにて提出していただきます。
OSはWindows10、パワーポイントはMicrosoft365,ver.2102を用います。Macを
ご利用の方は文字化けなどご注意ください。なお、自身のPC、タブレット持参を
希望される方は接続アダプターの準備をお願いします。
オンライン:10月23日(月)までに発表のスライドショー動画を事務局に送ってください。
mp4形式の動画に変換していただけると幸いです。
※添付ファイルでは容量が大きくなるためデータ便などのデータ送信サイトの利用をお願いします。
<ポスター発表>
・規格は会場の都合上、A1サイズ(横60cm×縦90cm)での印刷および掲示
・演題番号用にポスター左上に7cm×7cmの余白を設ける
・昨年度と同様に、大会会場だけでなくHP上にも掲載し意見交換を行う
・対面/オンラインに関わらず10月16日(月)までにポスターを「パワーポイント」または
「PDF」のファイルで大会事務局に送付
・オンライン参加の方のポスターは、事務局で印刷し大会会場に掲示
(対面で発表される方で事務局での印刷および掲示を希望される方はご連絡ください。)
10.ウォーキング研究 27 への発表論文投稿:論文投稿〆切 11 月 30 日㈭
詳細は投稿規定(投稿規程 | 日本ウォーキング 学会 (jwr.jp))をご覧ください。
11.その他:
学会大会は対面開催を中心に行います。オンラインでの参加もできるハイブリッド方
式を可能な限り準備します(一部施設等でできない場合もあります)。
大会プログラム(8月段階での予定です)
【1日目】2023年10月28日(土)8:30~受付開始
開会式・大会長挨拶 8:55~9:00
学会長挨拶 9:00~9:15
特別講演 9:15~10:05
「生物多様性の島で里浜歩き」 西村奈美子氏(阿権浜しぜん館)
一般口頭発表① 10:15~11:10
一般口頭発表② 11:15~11:55
ポスター発表 13:00~13:30
シンポジウム 13:30~15:00
「子宝・長寿の島の歩育実践」
・学齢期:島っ子ガイド 小学校教員(伊仙町立阿権小学校)
・青年期:高校生と取り組むエコツーリズム 天城町職員(天城町役場企画財政課)
・成人期:チャレンジ!徳之島ウォーク 徳之島町職員(徳之島町包括支援センター)
公開講座 15:10~16:30
「遊びからスポーツへ~子ども達への支援」 富田寿人先生(静岡理工科大学)
表彰式 16:40~16:55
情報交換会・懇親会&徳之島コーヒー試飲会 17:00~19:00
【2日目】2023年10月29日(日)8:00~受付開始
ワークショップ① 8:15~9:45
「里浜歩きで筋トレ・脳トレ」 西村奈美子先生(阿権浜しぜん館)
ワークショップ② 10:00~11:30
「プレセミナー①②のふり返り」 柳本有二先生(頌栄短期大学)
【プレセミナー】2023年10月27日(金)
プレセミナー① 14:00~15:00
「認知症の理解と予防体操」 柳本有二先生(頌栄短期大学)
プレセミナー② 15:30~16:30
「ポールを使ったエクササイズ」 杉山康司先生(静岡大学)
【オプショナルツアー】2023年10月28日(土)
「アマミノクロウサギ観察小屋(天城町当部)見学」 17:00~20:00
料金:5、000円 定員:15名(事前申込制) 解説員:岡崎幹人氏(天城町役場)
エコツアーガイド:野瀬貴子氏